資料

プログラミング

  • VSCodeの使い方
    非常に軽量でありながら様々なOS・ファイル形式に対応する優れたエディタ、Visual Studio Code (以下VSCode)の使い方についてまとめました。

  • git入門
    ドキュメントやソースコードのバージョン管理用ツール、gitをVSCodeを使って簡単に利用する方法をまとめました。

  • C++の解説記事
    C++の解説記事をいくつか Qiita 上にて公開中です。特に以下の記事は、数値解析の際などに参考になるかもしれません。

    • C++で常微分方程式入門
      常微分方程式の数値解析用ライブラリ boost::odeint についての解説記事です。簡単につかえて、計算精度も計算速度もしっかり制御できる、非常に良くできたライブラリです。ルンゲクッタ法を自分で書くぐらいなら、ぜひ使うべきライブラリです。
    • C++20 スマートポインタ入門
      C++のメモリ管理の負担を軽減する、スマートポインタについての解説記事です。もし普段、動的メモリ確保、すなわちmalloc/freenew/deleteを書くことがあれば、この記事がお役に立てるかもしれません。C++11以降進化を続けてきたスマートポインタのC++20時代の使い方をまとめています。
    • それ、ポインタ使わなくてもできるよ:C言語のポインタとC++の流儀
      ポインタに注目して書いた、C言語ユーザーやC++ビギナーへのC++入門記事です。
    • C++で効率よく重複のない乱数列を生成する
      実際に利用する場合に最も速いのはどうすべきか?の視点から、重複なし乱数列の生成アルゴリズムについて解説しています